INFOMATION

blog

家づくり|造作家具

家づくり|造作家具

造り付け家具はアイデア次第

住まいの空間と家族の生活に合わせて、自在につくることができる造り付け家具。そのアイデアを考えることは、住まいづくりの醍醐味のひとつでしょう。

造り付け家具とは

細かくつくり込む家具

主に収納部分などで、建物の空間に合わせて制作し、その場所に固定してしまう家具を、造り付け家具とか、造作家具と呼びます。押し入れやただの棚板などとは区別し、もっと細かく造り込んだものを指します。専門の家具屋さんが工房で制作し搬入設置する場合と、枠廻りや壁工事の延長として、大工さんが造り付ける場合があります。

場所に合わせてつくる

設置したい場所の大きさや形に合わせてつくれるのが、市販の既製家具を置くのと最も異なる点です。壁の長さや部屋の広さに対し相応な大きさで、しかも無駄な隙間を残さない寸法設定でデザインできます。実際に、出来上がった建築の空間を採寸してから制作するので、間違いがありません。

場所に合わせてつくれるのは、サイズだけではありません。壁・床・天井・建具といった内装のデザインに沿った、素材や色、形や納まりで制作することができる点も造り付けならではです。

出入口の建具と同じデザインで統一感を持たせたり、壁と同じようにつくることでスッキリ見せるなど、建築との一体感を持たせることができます。

目的に合わせてつくる

収納物の大きさや使い勝手に合わせて、形やサイズを決められるのも、造り付け家具の利点です。市販の家具のように規格寸法がないので、通常より大きくも小さくもつくれます。

限られたスペースの中に、必要な機能をあれこれ持たせる場合、レールや丁番などさまざまな家具金物を自在に用い、高密度なつくりとすることで実現します。

造り付け家具のコスト

造り付け家具はフルオーダーメイドですから、コスト高となるのは否めません。同程度の大きさ機能の市販品に比べ、2~3倍のコストとなりますが、スペースを生かしきることができること、インテリアの統一感、必要な機能のみで構成することができる点など、コスト差を十分埋めるメリットがあります。

スペースには合わせるものの、あまりつくり込み過ぎず、シンプルにすることで、コストを抑えるつくりにもできます。大工さんがざっくりつくった棚に、扉や引き出しはあえて設けず市販品の収納パーツを組み合わせるなどが有効です。

まとめ

新築で家を建てたり、リノベーション・リフォームを考えたとき、間取りにピッタリと合わせた統一感のあるインテリアや家具を設置したいと考える方も多いのではないでしょうか。

高い自由度で、自分の理想の形やデザイン、色、素材にこだわってつくることができるので空間の有効活用になります。また、壁や床に固定されるため、転倒のリスクを軽減し、耐震性の向上にもつながります。造作にかかる費用やメリットデメリットを考慮し、うまく間取りに取り入れましょう。

おうちの買い方相談室に早速相談してみませんか?

  • 住宅会社紹介
  • ローン相談
  • 土地探し

0569-59-1699

受付時間 9:00〜18:00 定休日 水曜日