INFOMATION

blog

家づくり|ホームエレベーター

家づくり|ホームエレベーター

上下階の移動が楽

ホームエレベーターは、個人住宅に設置するエレベーターのことで、木造住宅にも問題なく設置することができます。

階段の移動が大変なお年寄りや、車椅子を利用する方に便利な設備です。

プランの可能性が広がる

ホームエレベーターは、これまで老後に備えて設置するというケースが多かったのですが、一般的な移動手段としても定着してきました。

移動が苦にならないため、日当たりのよい3階にリビングを置いたり、高齢者の寝室を上階に設けたりすることも可能です。最近は、キッチンやリビング、浴室などを2階以上に設けるプランが増えています。人の移動だけでなく、食料品や生活用品などの持ち運び、1階の洗濯機置き場から洗濯物を運ぶときなど、ホームエレベーターの活躍する場面は意外と多いのです。

機器の省スペース化が進み、設置スペースの問題もほぼ解消されました。3人乗りで1坪弱、最小のものは1畳に収まりますし、横長タイプもあります。

カゴの出入口は1方向だけでなく、前後両面の2方向に対応しているものもあります。たとえば、1階は正面、2階は背面といった具合に出入口を設置できるため、間取りの自由度が高まります。

設置駆動方式には大きく分けて、ワイヤーで支えて巻き上げ機でカゴを移動するロープ式と、下からジャッキで支えて油圧で移動する油圧式があります。

停電や地震の発生時には

ホームエレベーターには、バッテリー運転装置が標準装備されているため、停電時でも閉じ込められることはありません。最寄り階もしくは最下階まで運転して停止し、扉を開きます。

地震が発生した場合は、通常のエレベーターと同様に最寄り階で降りるようにします。昇降行程が7mを超える場合は、地震を感知したときに最寄り階で自動停止する地震管制装置の設置が義務付けられています。

また万一、閉じ込められた場合、非常用の外部連絡手段として、アナログ回線専用の電話機などをエレベータールーム内に標準装備しているものもあります。

設置についての注意

ホームエレベーターは、利用者として同一家屋内に居住する家族を対象とし、設置場所は個人住宅内でなければなりません。また、エレベーターの昇降路(シャフト)部分の床面積は容積率から除外されますが、確認申請と完了検査が必要です。さらに所有者には法定点検が義務付けられており、メーカーとのメンテナンス契約が必要です。

最近は本体価格が下がり、工事費用や確認申請を含めて200万円以内で導入できるようになりました。維持費には、毎月の電気代とメンテナンス費用がかかります。

後からでも設置できる

リフォームで設置することも可能ですが、揺れに対する補強が必要な場合があります。おもに上下階に押入れがある場合などに設置します。

将来的にホームエレベーターを設置することを見越して、新築時に吹き抜けや収納として設置スペースを確保しておくのもよいでしょう。

おうちの買い方相談室に早速相談してみませんか?

  • 住宅会社紹介
  • ローン相談
  • 土地探し

0569-59-1699

受付時間 9:00〜18:00 定休日 水曜日