blog
家づくり|玄関と窓の防犯

玄関の防犯
家のセキュリティで重要なのが、玄関の防犯性を高める対策です。そのためには、どのタイプの鍵がどんな特徴をもっているのかをよく知っておくことが大切です。侵入者が侵入をあきらめるまでの時間は、2分~5分といわれています。そのため、5分以上抵抗できる有効な防犯対策を考えましょう。
錠を選ぶ
玄関には、開けにくい錠の種類を採用します。侵入手口に対して5分以上の抵抗性能をもつ防犯性能の高い建物部品には、CPマークが表示されていますので参考にします。
従来のディスクシリンダーはピッキングに弱いため、CP認定錠を基本に高性能シリンダーの錠前を選びましょう。ピッキングに強いシリンダー錠には、ロータリーディスクシリンダーやディンプルキーがあります。特にディンプルキーは複製があ難しく、ドリルによる破壊にも強くて安心です。それ以外にも、ピッキングや破壊に強い暗証番号式、ICカード式、ICタグ式、生体認証式の電気錠があります。
玄関ドアは、抵抗力を高めるために高性能シリンダーを2つ取り付けるツーロックとします。勝手口も同じです。サムターン回しによる侵入を防ぐため、室内側のサムターンは取り外しできるものを採用します。
また、ドアのこじ開けを防ぐため、デッドボルトは鎌付きにし、ガードプレートを扉と枠の隙間をふさぐように取り付けます。
防犯カメラとインターホン
インターホンにも、さまざまなセキュリティ機能が付加されています。特に、最近はカメラによる録画機能付きのインターホンがよく見られるようになりました。録音機能がついたり、携帯電話と連動したりと多機能化も進んでいます。
そのほか、センサーを住宅内に設置し、侵入や火災などの異常を感知したときにセキュリティ会社の警備員が駆けつけるホームセキュリティサービスがあります。月額料金が安い住宅用のパッケージなどがあり利用しやすくなっています。
また建物外部の死角になる場所などに人の動きを感知してライトが点灯するセンサーライトを設置するのも効果的です。
窓の防犯
侵入手段で最も多いのがガラス破りです。窓ガラスを破り、クレセントを開けて侵入します。その手口を想定して窓の防犯対策を検討します。窓ガラスに加え、防犯性能の高いサッシや補助錠、センサーアラームなどと組み合わせた総合的な対策をとりましょう。
侵入が多い1階の窓には、雨戸やシャッター、面格子を取り付けます。これらの対策がしにくい出窓や、狙われやすい部分に集中して防犯性能が高い安全合わせ複層ガラス、防災安全合わせ複層ガラスを使うことも有効です。
まとめ
玄関の鍵の防犯性を高めるのは、ディンプルキーやウェーブキー、リモコンキーや暗証番号キーなどのキーレス錠です。いずれもピッキングや複製が困難となり、空き巣の侵入を防ぐことができます。補助錠を取り付ける対策も、同じく有効性がありおすすめです。
また窓を二重窓にしたり、ガラス破りに強いガラスを選ぶことで、侵入に時間がかかりそうだと思わせ侵入をあきらめさせる窓にすることが、窓の防犯対策のポイントになります。