INFOMATION

blog

家づくり|洗面化粧台

家づくり|洗面化粧台

快適性を左右する洗面化粧台

家族が日に何度も使うのが化粧台。使い勝手や手入れのしやすさ、デザイン性やサイズなど、優先したいポイントを明確にして選びます。

サイズ・形・機能で選ぶ

設備機器メーカー各社から、様々な特徴を備えた洗面化粧台が発売されています。

サイズは、75㎝幅を中心に15㎝ごとに規格があり、よりコンパクトなもの、部屋にあわせてオーダーできる製品もあります。奥行きは、60㎝が一般的ですが、狭いスペースで前に人が立っても余裕のできるスリムなタイプもあります。

ボウルは耐久性と汚れにくさを備えた陶器製が主でしたが、カウンター一体型や水仕舞いのよい特殊な形状が持ち味の人造大理石製や樹脂製も豊富です。また、節水シャワーが組み合わされ、洗顔だけでなく、多目的流しとして使える工夫がされたもの、腰かけたり車椅子で使用したりするよう考えられたユニバーサルデザインの製品もあります。

造り付け、ボウルのみの設置も

ホテルで見られるような造り付けの洗面台も根強い人気があります。設置場所にあわせて隙間なく配置できることや、収納や鏡も含め、様々な材質や形から好きなものが選べる点が魅力で、カウンター、ボウル、水栓をそれぞれ選び、現場で組み合わせて据え付けます。

カウンターの材質は木、人造大理石、タイル、メラミン化粧板などがあります。洗面ボウルは既製品で、陶器製、樹脂製があり、設置の仕方は埋め込み型や据え置き型などがあります。水栓は、輸入品も含め、豊富なデザイン・機能の中から選べます。また、洗面ボウルのみをシンプルに壁に設置するスタイルも無駄のない佇いで人気があります。

おうちの買い方相談室に早速相談してみませんか?

  • 住宅会社紹介
  • ローン相談
  • 土地探し

0569-59-1699

受付時間 9:00〜18:00 定休日 水曜日