INFOMATION

blog

家づくり|可変な間取り

家づくり|可変な間取り

将来のリフォームが楽になるつくり

可変な間取りに

どのライフステージにもフィットする家のプランをつくることは難しいはずです。20~30年先のライフスタイルを読みきることは無理ですし、予想外のことも起こります。それにとらわれすぎると、いつの時期にも使いづらい中途半端なものになってしまいかねません。

ではどうすればよいのか?

間取りや設備がライフスタイルにあわなくなった時点で、見直せばよいのです。そのとき、「変えられるつくり」になっているかどうかが問われます。無理せずに間取り変更などのリフォームができるつくりが理想です。こういったつくりが「可変性のあるプラン」といえるでしょう。

具体的には、構造上必要な耐力壁をなるべく外壁面に配置します。内部の間仕切壁には構造上の役割を持たせずにおけば、将来取り去ったり、位置を変えることも可能です。

水まわりを下屋に

浴室や洗面所などの水まわりを、主屋ではなく下屋に配置するアイデアがあります。水まわりの位置変更は配管や防水の問題があり大掛かりになりがちです。主屋部分にこれらがなければ、間取りの変更の際、制約が少なくなります。

また、水まわり部分は機器の故障や老朽化、湿気により建物の傷みが起こりやすい場所です。住まいのなかでは外部に次いで早い段階でのリフォームが必要になってきます。このとき、下屋に集中して配置しておけば、改修が主屋に及ばずにすみます。

子育ての変化

小さな子どものいる家庭では、10~15年くらいのライフスタイルの変化はある程度読めるものです。子どもの生活のすべてが親とともにある時期から、1人で過ごす場も必要な時期、独り立ちの準備期間などを経ます。

子どもの成長にふさわしい住まいづくりをしていくには、開放的な間取りでスタートし、変化に応じて建具や簡易間仕切りで対応し、大掛かりな改修をせずにすませたいものです。

おうちの買い方相談室に早速相談してみませんか?

  • 住宅会社紹介
  • ローン相談
  • 土地探し

0569-59-1699

受付時間 9:00〜18:00 定休日 水曜日