INFOMATION

blog

家づくり|24時間換気

家づくり|24時間換気

シックハウス対策は換気から

室内の汚れた空気を排出し、外の空気と入れ換える換気。現代では家の気密性が高まり、閉め切ってエアコンを使う機会も増え、防犯上の理由で窓を開けられない場合もあります。そこで、計画的に換気する24時間換気が必要になります。

24時間換気は義務

換気の必要性

昔の住宅は隙間が多く、風通しよくつくられていました。しかし現代の住宅は、気密性が高まり冬でも過ごしやすくなった反面、換気がしにくく、湿気がこもりやすいという問題が生じました。

湿気がこもると、アレルギーやアトピー性皮膚炎を引き起こすダニやカビが増殖します。また室内の水蒸気が多いと、壁の表面だけでなく、内側まで結露しやすくなります。適切な換気によって水蒸気を排出し、結露を防止することが健康的な暮らしにつながります。

24時間換気は、換気装置を常時作動させて計画的に行うものです。キッチンや浴室、トイレに用いられる局所換気とは性格が異なります。局所換気は急速な換気が必要な場所で行われるもので、24時間換気に比べて換気量が多くなります。

24時間換気を行う機械換気設備の設置は、平成15年から義務化されています。換気回数が1時間に0.5回(2時間で室内の空気が完全に入れ替わる計算)以上の換気量をもつ機械を設置しなければなりません。

こうした動きの背景には、建材から発生する化学物質がめまいや頭痛などを引き起こすシックハウス症候群の問題があります。特に、建材から多く発生するホルムアルデヒドが問題視され、内装への使用が制限されています。

また、日常生活で発生する化学物質の排出も目的です。居住者が持ち込む家具からも化学物質が放散されますし、殺虫剤、タバコもシックハウスの原因となります。自然素材でつくられた住宅であっても、換気設備が必要なのはそのためです。

機械換気の方式

換気には、大きく分けて2つの換気方法があります。窓やドアの開放、自然の条件を利用する「自然換気」と、換気機器等の機械力による「機械換気」です。

その中でも計画的な換気ができるのは、機械(ファン)で強制的に給気や排気を行う次の3種類です。

第一種換気

給気・排気ともに機械で行います。想定した通りの換気ができます。給気と排気を別々の場所で行う「分散型」、給気と排気を一か所で行い、ダクトを伸ばして各部屋を換気する「集中型」があります。

第二種換気

給気を機械で強制的に行います。室内の気圧が屋外よりも高くなるので、室内に塵やほこりが入りにくく、病院の手術室や精密機械工場などで採用されています。一方で、壁体内結露が起こりやすいなどの問題点もあり、一般の住宅ではほとんど採用されていません。

第三種換気

排気を機械で強制的に行います。もっとも一般的な方式で、キッチンや浴室、トイレなど、室内のニオイや水蒸気を排出するのに適しています。

換気の種類

換気方法は、全体換気と個別換気に分けられます。

全体換気は、寝室や子ども部屋などから屋外の空気を取り入れ、屋内を通って浴室やトイレの換気扇から排気するものです。換気経路を検討し、ドアにガラリやアンダーカットを設けるなど、空気が流れるようにしなければなりません。空気が流れる廊下も換気経路に含まれます。局所換気の装置と兼ねることもできます。

個別換気は、各部屋ごとに給気と排気を兼ねる換気扇を取り付けます。居室ごとに換気扇が必要なので数は増えますが、ドアのガラリなどが不要なので各部屋の音漏れが防げるようになります。プライバシーが要求される寝室を個別換気に、その他の部屋を全体換気にするなど、組み合わせて使うことも効果的です。

高度な換気装置として、セントラル換気システムがあります。1台の大きな換気装置を設置し、ダクトを設けて排気を行います。各居室ごとにダクトを設けて排気する個別換気と、トイレなどから排気する全体換気が可能です。

また、取り込んだ外気と室内の空気で熱交換を行いながら換気するというシステムもあります。暖房で温めた熱を新鮮な空気に伝えるため、部屋の温度が下がりにくいという利点があります。

まとめ

いかがでしたか?24時間換気を行わないと、シックハウス症候群になる恐れがあるなど健康上よくないことがあります。適切に換気を行えば、結露やカビの発生、ニオイの広がり、家屋の劣化を抑えることができるなど多くのメリットがあります。

おうちの買い方相談室に早速相談してみませんか?

  • 住宅会社紹介
  • ローン相談
  • 土地探し

0569-59-1699

受付時間 9:00〜18:00 定休日 水曜日