blog
家づくり|窓の断熱・遮熱 窓ガラス編

前回の【窓の断熱・遮熱 サッシ編】につづき、今回は【窓ガラス編】です!
ガラスの機能を選ぶ
窓ガラスの選択は、住まいの快適さに大きくかかわってきます。地域の気候や用途に合わせて、最適なガラスを選びたいものです。
ペアガラス
ガラスを何層か重ねたものを複層ガラスとよび、特にガラスを2重にしたものがペアガラスです。2枚のガラスの間に空気層を設けることで、断熱性能の向上、結露の防止といった効果が期待できます。
トリプルガラス
複層ガラスの中で、ガラスを3重にしたものがトリプルガラスです。ペアガラスよりもさらに断熱効果が高く、強度や遮音効果が高いのも特徴です。
いっぽうで、ガラスを3枚使用しているので窓自体の重さや厚みが増します。そのため、頻繫に開閉する窓や、大きな掃き出し窓の場合は注意が必要です。
Low-Eガラス
近年、断熱効果のあるガラスの中でも、特に高性能のものとしてLow-E(低放射)ガラスがあります。ガラスに特殊な金属膜のコーテイングを施すことで、可視光はよく通しながら、紫外線や赤外線の透過を防ぎます。複合サッシや樹脂・木製サッシと組み合わせることで高い断熱性能を発揮します。
Low-E複層ガラスには2種類あり、室内側に使って断熱効果を高めるものと、室外側に使って遮熱効果を高めるものとがあります。
真空ガラス
2枚のガラスの間に薄い真空層を設けたものが真空ガラスです。真空は熱の伝導と対流を防ぎ、Low-Eガラスで熱の放射を抑えることで高い断熱性能を発揮します。
単板ガラス用のサッシに組み込むことができるのが最大の特徴で、ペアガラスとして組みあわせることも可能です。
その他
上記以外にも、火災時の延焼を防止する網入りガラスや、割れにくく、割れた場合も破片が危険のない粒状になる強化ガラス(安全ガラス)、2枚のガラスの間に強靭な樹脂膜を挟み込んだ合わせガラスなどがあります。
窓の遮熱効果とは
夏は日射を攻略する
夏、高い外気温を室内に伝えないようにするには屋根・壁の「断熱」が有効です。しかし、日射による熱は、窓の断熱ガラスを素通りして、直接床や壁・カーテンなどを熱します。夏を快適に過ごすには、この日射を遮るのが必須です。
南窓は、庇(ひさし)をうまく設置できれば最も有効に日射を遮ります。庇の深さの検討は、1番太陽高度の高い夏至だけでなく、実際の暑さが最も厳しい8~9月の陽の角度で行います。夏とはいえ傾いた陽が射す東西窓では、庇の効果は限られます。
ガラス・サッシ枠の遮熱性能を上げることも有効です。Low-E複層ガラスの中には断熱だけでなく遮熱に優れたものがあります。サッシ枠は断熱性の高い木材や樹脂などの素材が、アルミと比べて遮熱性でも勝っています。
日射遮蔽は窓の外で
カーテン・ブラインド・シェードなど、窓の付属部材にはさまざまなものがあります。これらを窓の内側に付けるか、外側に付けるかで、日射遮蔽効果に違いがあらわれます。
内付けの場合、窓ガラスを素通りした日射熱を、内に付けた部材の表面が受け止めます。そして、その熱のほとんどを、室内に放射してしまいます。外付けの場合は、窓ガラスに届く前に部材が日射熱を受け、その部材からの放熱はガラスを透過しにくいので、室内が暑くならずに済みます。この外側での処置は、遮熱ガラスより効果大です。
まとめ
いかがでしたか?夏の暑さ、冬の寒さを防ぎ、快適な住まいにする効果的な方法を具体的にあげてみました。また、断熱改修を行う際は、特に東、西、南東、南西の前の窓を外側で日射遮蔽しましょう。夏の快適性に大きな違いがでます。