blog
家づくり|窓の断熱・遮熱 サッシ編

夏の暑さ、冬の寒さを防ぎ、快適な住まいにするうえで、どうしても弱点になる窓。その断熱性能、遮熱性能を高める効果的な方法を知っておきましょう。
サッシの種類
サッシ(窓枠)の素材には、アルミ、木、樹脂があります。素材の違いはデザイン面だけでなく、断熱性や耐久性など、サッシの性能にも影響します。
アルミサッシ
金属のなかでも錆びにくく、軽くて安価なことから最も普及しているサッシです。豊富なバリエーションから選ぶことができます。アルミは熱伝導率が高く結露しやすいという短所がありますが、樹脂を間に挟み込むことで解消した断熱仕様のものもあります。
木製サッシ
木材を材料にしたサッシです。素材の断熱性が高く結露しにくいのが特徴です。木の質感を生かしたり、カラフルに着色したりできるので、インテリアとしてのデザイン性に優れ、高級感もあります。
ただし、表面の塗装を定期的にメンテナンスする手間がかかります。木は燃えやすい印象がありますが、実際は表面が炭化したあとは燃焼が進行しにくく、熱で変形しやすい金属製より火事に強いといえます。
樹脂(PVC)サッシ
断熱性が高いPVC(塩化ビニル)を材料にしたサッシで、欧米では木製サッシとともに一般的に使われています。優れた断熱性能をもち、メンテナンスがいらないため、近年、日本でも普及してきています。
複合サッシ
アルミと樹脂もしくは木材を組み合わせたサッシです。室外側に耐久性の高いアルミを、室内側に断熱性の高い樹脂や木材を使用します。
まとめ
サッシや窓は、家の断熱性に大きな影響を与えます。住んでいる地域の気候条件や窓の方位、日当たりなどを考え、メンテナンスコストも見据えることがとても大切です。