blog
家づくり|天井・床・壁の断熱を高める

素材について
断熱材とは、熱伝導性が低い気体を閉じ込めることで断熱性能を発揮するもので、無機繊維系、発泡プラスチック系、自然系の3つの系統に分けられます。
素材により熱伝導率(同じ厚さで比べた熱の伝え難さ)が異なり、いずれも厚くなるほど断熱性能が上がります。省エネ基準では、地域ごと、種類ごと、部位ごとに、必要な厚さが決められています。形状もパネル状、マット状、吹込み材、吹付け材などがあり、施工方法も異なります。建物のつくりや部位に適したものを選びます。
断熱材の種類と特徴
■無機繊維系
【グラスウールとロックウール】
低価格の割に性能が高いため、木造住宅では最も多く採用されている。耐久性、耐火性、吸音性に優れている。
■発泡プラスチック系
【硬質ウレタンフォーム】
高い断熱性能があり、薄い厚さで高性能を発揮する。現場で発泡して吹き付けるタイプもあり、隙間のない施工が可能。
【ポリスチレンフォーム】
ビーズ法ポリスチレンフォームはEPSとも呼ばれ、軽量で緩衝性が高い。押出法ポリスチレンフォームは、硬質で圧力に耐えられるため、外張り断熱によく使われる。
【高発泡ポリエチレン】
ほかの発泡プラスチック系と比べて柔軟性があり、柱間に充填しやすい。
【フェノールフォーム】
長期間安定して高い断熱性を発揮する。発泡プラスチック系のなかでも燃えにくく、不燃・準不燃材料の製品がある。
■自然系
【セルロースファイバー】
機械を使って現場で吹き込むか、吹き付ける。筋交いが通るような施工しにくい場所でも確実に断熱材を入れることができる。
工法について
住宅の断熱は室内全体を包み込むように施工します。以下、各部位ごとの注意点を説明します。
天井の断熱
一般には、2階天井の上にマット状の断熱材を敷きこむことが多いですが、他に、吹込みタイプの断熱材を天井の上に吹き積もらせる方法もあります。
これらの場合、夏に日射熱が屋根から屋根裏に伝わり、屋根裏は相当な高温になります。この熱を外に逃がすために、屋根裏の外壁には換気口が必須です。ただし、断熱材が天井上ではなく屋根下面に入っている場合、屋根裏は室内と同じ環境となるため、換気口は不要です。
床の断熱
床の断熱には、床板のすぐ下に密着して断熱材を敷きこむ床断熱と、基礎の立ち上がり部分の外側または内側に断熱材を張る基礎断熱の2種類があります。
基礎断熱は外気の影響を受け難い断熱方法です。床下空間が室内と同じ扱いとなるため、地盤面は必ず防湿し床下換気口は設けません。
壁の断熱
壁の断熱には、壁内に断熱材を入れる充填断熱と、壁の外から板状の断熱材を張る外張り断熱があります。
壁の断熱性をしっかり働かせるには、壁内に「気流止め」を設けることが必須です。これをしていないと、冬、暖まった間仕切り内の空気が小屋裏に抜け、床下の冷たく湿った空気を間仕切り内に引き上げることになり、断熱性が著しく低下します。