blog
家づくり|鉄骨造
鉄骨造
鉄骨造には、「重量鉄骨造」と「軽量鉄骨造」の2種類があります。それぞれがもつ特徴について見ていきましょう。
鉄骨造の特徴
鉄骨造とは、骨組みに鋼製の柱や梁を用いる構造形式のことです。鋼材は加工しやすく、さまざまなかたちや厚さの部材を製作することができるため、設計の自由度が高く、一般の住宅でも取り入れられています。
鉄骨造には、「重量鉄骨造」と「軽量鉄骨造」の2種類があり、いずれも設計には個別の構造計算が必要です。
重量鉄骨造
重量鉄骨造は、厚さ6mm以上の鋼材を使います。ラーメン構造とブレース構造があり、ラーメン構造は地震力などの水平力に対して柱や梁で抵抗し、ブレース構造は水平力のほとんどを壁面に設置したブレースが負担します。
ラーメン構造は、柱と梁の接合部を剛接することで、地震などで水平方向の力が加わっても変形しにくく、耐震性を確保することができます。また、柱や梁のみで強度を保つため、壁が少ない開放的な建物をつくることが可能です。一方で、部材のサイズが大きくなりやすい、室内に凹凸ができやすい、などのデメリットもあります。
ブレース構造は、柱と梁で構成されたフレームに斜めのブレース材(鉄筋)を取り付けて、地震や台風などの水平力に対抗させる構造です。縦方向だけでなく横方向からの力にも耐えられるので、耐震性・耐風性に優れています。ただし、ブレースを入れた場所は全面壁になるため、窓やドア、通路などの開口部がつくれなくなるなど、間取りの自由度が低くなります。
軽量鉄骨造
厚さ3~5mm程度の薄い鉄骨を使い、柱や梁以外にブレースを斜めに入れて補強する方式です。重量鉄骨に比べ柱や梁の断面寸法が小さく、鉄骨の厚みも3~5mm程度と薄いのが特徴です。そのため建物自体が軽量で、基礎工事も木造と同じ程度で済みます。
軽量鉄骨造は、多くがプレハブ工法による建築で、壁材にメーカー独自のコンクリートパネルなどを組み合わせ、耐火性能を確保しています。またほとんどの部分を工場で製作することが可能なため、ほかの工法に比べると、工期が圧倒的に短いのが利点です。一方、断熱性や防音性が低いため、換気対策や防音対策が必要です。また間取りが変更しにくく、リフォームに制限が出てしまうことがあります。
軽量鉄骨造の工法を用いた家づくりが得意なハウスメーカーでは、耐久性や耐震性の高い構造材を用いることで、基本躯体構造の耐用年数を60年以上保証していることもあります。
まとめ
いかがでしたか?さまざまな構法・工法があるなかで、自分たちが建てたい家が得意な住宅会社はどこなのか?をしっかりと見極め、一生に一度の家づくりのパートナーを選ぶことがとても大切になります。