blog
家づくり|木造軸組構法
木造軸組構法
構法・工法は建物の用途、規模、デザイン、コストなど多くの要素を考慮したうえで選択されるものです。住宅建築において用いられる、代表的な構法・工法を知っておきましょう。
住まいに用いる構法・工法
建物は、建物を支える骨組みである構造の形式やつくり方の違いにより分類されています。それぞれ、設計上の考え方、使われる材料、工事の進め方などが大きく違います。
木造軸組構法
材木を柱や梁などのかたちにして、建物の骨組みとする要素を木造軸組構法といいます。日本では、古くから建物のほとんどがこの方法でつくられてきました。部材同士の接合部分に、彫り込むなど加工をしてお互いを組み合わせ、全体が出来上がります。現在でも多くの住宅がこの構法をベースとしています。
柱・梁などにあらかじめ加工した材を現場に運び、わずか1~2日で組み上げてしまうのも木造軸組構法の特徴で、屋根頂部の材である棟木を最後に上げて基本部分の完了とします。このときを上棟といい、建前などと呼んで祝う習慣も残っています。この木造軸組構法を「在来工法」と表現することがあります。ツーバイフォーやプレハブなど新しい工法と区別し、それ以前からあった構法という意味で使われています。
部材の接合部
以前は1本1本の部材を大工さんが手作業で加工する手刻みが一般的でしたが、この加工を機械で行い、工場で部材生産するのがプレカットシステムです。スピーディーで正確、コストも抑えられるとあって、近年は主流になりつつあります。
プレカットや手刻みで加工した部材の接合には、金物が併用されます。部位によってさまざまなかたちや規格をもつ構造用金物を用います。
在来工法の構造はこの金物があってこそ成り立っているといえるほど重要で、特に地震や台風時に建物に横からの力が加わったときに、軸組みの破壊を防ぎ、力をうまく地盤まで伝える働きをします。
まとめ
いかがでしたか?
今回は代表的な構法・工法である木造軸組構法についてあげてみました。みなさんの家がどういった方法でつくられるか知っておくと、家づくりがさらに楽しくなることと思います😊